ヤゴ救出作戦 |
2017年以前
活動報告 |
紙芝居 |
外来生物調査 |
外来植物植生調査 地球環境基金 助成事業 |
![]() 【外来植物分布調査】 案内チラシ ![]() セイヨウカラシナ・セイヨウアブラナ, オオキバナカタバミ, タカサゴユリ, メリケンカルカヤ, シロバナタンポポ, スミレ.. ![]() 【外来生物相談室】 |
外来植物観察会 共催: (財)山口県ひとづくり財団環境学習推進センター 実際に在来種と外来植物を見分けながらの観察会を実施しました。 ![]() 平成18年10月 - 周南市西緑地にて |
外来植物防除作業 ![]() 一部は外来生物法で指定された植物の可能性もあり、現在調査中です。 |
![]() 山口県周南環境保健所と協力して栽培禁止植物のアツミゲシを伐採処分しました。 |
総合学習のお手伝い |
53PickUp |
ダム湖の不法投棄ゴミ回収事業です。 【活動内容】 【活動報告】 |
フィッシングトーナメント |
終了しました! |
5/27 永源山公園プール |
6/3 周南市水泳場 |
申込書 |
里モニ調査 |
モニタリングサイト1000は、動植物の生育生息状況などを100年にわたって同じ方法で調べ続けるサイト(調査地点)を全国に1000ヶ所程度設置し、日本の自然環境の変化をとらえようという環境省のプロジェクトです。 生態系タイプ(森林、里地里山、陸水域(湖沼、湿原)、沿岸域(砂浜、干潟、藻 場、サンゴ礁等)、小島嶼)ごとにサイト設置、調査項目及び調査手法が検討されており、このうち里地里山タイプの調査を日本自然保護協会(NACS-J)が担当しています。 「山口県周南市中須北地区」が採択され、2014年度から5年間,「カエル類」「植物相」のモニタリング調査を実施します。 ![]() |
田んぼの生き物調査 |
2014年8月9日田んぼの生き物調査隊・中須棚田 午前の部 9:30~11:00 「水性昆虫・両生類編」 ![]() 午後の部 13:30~16:00 「植物踏査隊編」 ![]() |
中須北マップ
1
2
|
2013年8月4日 田んぼの生き物調査隊・中須棚田 写真 2013年4月 田んぼの畦でお花見 みちくさ宝物探し隊 ![]() |
い・ろ・は・す "地元の水" 応援プロジェクト |
![]() 「地元の水応援キャンペーン」 【関連事業】 外来植物防除作業 田んぼの生きもの調査 川の生きもの調査 生きものマーク研究会 生きものマーク有機田んぼ調査 |
菅野湖再発見プロジェクト |
平成20年度環境省水辺環境保全活動推進事業 周南市市街地で使用される水のほとんどが市街地に流れることのない水系の菅野ダムから送られています。 自然豊かな山々に囲まれた湖の周辺には多様な生き物の営みがあり、毎日何気なく使ってきた水は豊かな自然と繋がっています。 自分たちの生活に大切な水辺環境について関心を持ち、山間部の人々の生活や棚田の保全活動などの様々な取り組みを知ってほしいと思います。 |
![]() |
【写真】 水辺の教室(川の水生生物調査) 粗朶トラップ(ダムの生き物調査) ライトトラップ(夜間の光に集まる生き物調査) 「今回の調査でみつかった生き物」 講師の後藤先生とスタッフ 田んぼの生き物調査 発表会&ワークショップ(12/7 中須公民館) |
自然を学ぶ基礎講座 |
後援 周南市教育委員会、地球環境基金 助成事業 ![]() もっと知ってみたいあなたに <自然を学ぶ基礎講座 全5回>のご案内 |
平成22年1月19日~2月26日 (毎週火曜日) (1月/19・26 2/2・9・16日) 時間 午後 6 時20分~8 時半 場所 周南市保健センター3F(周南市民館となり) 講師は県内の専門知識をお持ちの様々な方々にお願いしています。参加費は2,000円(資料代・全5回分)です。 講座内容(予定) |
みどりの案内人 |
周南市ひと・輝きプロジェクト平成19年度採択事業 「身近な自然を、身近に感じて、身近なひとへ」伝えよう 周南市西緑地公園の「樹木見本林」や「万葉の森」を活用して、講習会を開催します。樹木や身近な植物の紹介を、地域のフィールドでも実施できる「みどりの案内人」を育成するプロジェクトです。 ![]() ![]() 【開催スケジュール】 |
みどりの案内人 記念講演会 |
京都より第16代佐野藤右衛門さんをお招きして、講演会の他、西緑地公園にて記念植樹祭を行いました。 |
西緑地公園での活動 |
1.森と和室つれづれ時 |
毎月第4日曜日9時からの予定![]() ![]() 森の空気を感じたくなったら、出かけてみませんか! |
2.西緑地公園保全活動 万葉の森愛護クラブ
万葉の森にて在来植生に配慮した管理を目指しています。どなたでも参加できます。気軽に万葉の森を整備してみませんか? |
![]() |
・都合のとれる時、気楽に作業に参加して下さい。 ・作業だけでなく、観察もできて、いろいろ勉強になるかもしれません。 ![]() |
3.環境生涯学習活動 西緑地公園樹木観察会
周南市都市整備課主催の「観察会」の講師として協力しています。
|
海辺の自然学校 in 周南 |
2018年10月09日 2017年09月19日 2016年09月16日 2015年10月27日 |
関係機関・団体との連絡・協働 |
ダニ媒介性疾患の予防について 自然とふれあう行事(24年12月) 椹野川河川域・干潟自然再生協議会 ・アンケートへの回答 いきいき環境塾エコっこスクール2012 「海のいきもの探検隊」 「親子で学ぼう!海の生きもの」 |
2008年以前 |
・モリアオガエル ・オイデン祭り ・「ツリーまつり」パネル展示風景 |
報告書、資料 |
・平成25年度活動計画
続き ・平成24年度活動報告 続き ・平成23年度活動報告 続き ・平成19年度活動報告 ・平成18年度活動報告 ・平成17年度活動報告 |